Comparison

工法の比較

工法の比較

空調配管フラッシング工法の比較

在来フラッシング工法(ポンプ循環方式)の問題点

  • 現場ごとに所要時間の差が大きい
  • 建築物が大型化してきたため、フラッシングに必要な流速を確保しづらい
  • 短工期に対応できない
  • 除去排出が十分でなく引き渡し後にトラブルになる

弊社フラッシング工法の特徴(アジェット工法 サイクロン工法)

  • ポンプ循環と比べてフラッシング残渣物が少ない
  • 短時間、少量の水でフラッシングを行える
  • 受電前にフラッシングできる
  • 洗浄廃水を全て回収できる
  • ストレーナー、二方弁、定流量弁等の、目詰まりが起きない
  • クロス配管、仕切りフランジ抜き忘れを発見できる
課題 検討事項 在来手法 水処理的手法 機械工学的手法
水入れ替えポンプ循環 カートリッジフィルターを使用しポンプ循環 凝集剤を使用したポンプ循環 サイクロン工法 アジェット工法 高圧洗浄工法
構造上の課題 1 対象管径の制約 特になし 特になし 特になし 50~600A 150A以下 100~600A
2 対象系統の制約 特になし 特になし 特になし 竪及び横主管 各階横引管 竪及び横主管
(曲部2ケ所まで)
3 対象配管の長さ 特になし 特になし 特になし 400A以上はW吸引
管径により長さ限定
概ね100mまで 概ね100mまで
4 許容圧力 特になし 特になし 最大0.05Mpa 特になし 特になし 特になし
5 対象配管冷水,温水,冷温水管 可能 可能 可能 可能 可能 可能
6 対象配管蒸気,還水管(黒管) 不可 不可 不可 可能 可能 不可
7 対象配管ブライン配管(黒管) 不可 可能 不可 可能 可能 不可
8 対象配管密閉冷却水配管 可能 可能 可能 可能 可能
9 対象配管DHC引込管 熱交換器一次側(動力源なし) 不可 不可 不可 可能 不可 可能
10 対象配管〃 〃 二次側(〃あり) 可能 可能 可能 可能 150A以下 可能
11 対象配管既設管からの延伸管 不可 不可 不可 可能 可能 可能
12 平均管内流速(注1) 1.2~1.8m/sec 0.3~0.5m/sec 0.5~0.8m/sec 5.0m/sec以上 4.0m/sec以上
13 溶接スラグ・鉄粉・亜鉛スラッジ等の管内残渣物 ほとんどなし ほとんどなし ほとんどなし
施工管理上の課題 1 フラッシングの時期 受電後 受電後 受電後 受電前に可能 受電前に可能 受電前に可能
2 部分洗浄 不可 不可 可能 可能 可能 可能
3 工期(所要日数) 3~12週間 3~12週間 2~4週間 1~3週間 10日~3週間 数日
4 作業機器・吸引作業車等の設置場所確保 不要 不要
5 フラッシング用水の確保 衛生と調整必要 衛生と調整必要 衛生と調整必要 仮設給水 仮設給水 仮設給水
6 フラッシング作業―回あたりの使用水量 満水容量×3~5倍 満水容量 満水容量 少量
満水容量の10~30%
少量
満水容量の15~20%
少量
満水容量の10%程度
7 ブロー排水先(排水設備の稼働) 不要 不要 不要
8 フラッシング廃水の産廃処理 不可 不可 可能 可能 可能 可能
9 水質改善までの期間 一定以上の期間 一定以上の期間 一定以上の期間 短期間 短期間 短期間
10 クロス配管のチェック(配管ルートの確認) 不可 不可 不可 可能 可能 不可
11 開口部の確認(漏水リスクの回避) 不可 不可 不可 可能 可能 不可
12 バルブの開閉確認 不可 不可 不可 可能 可能 可能
13 封止板(挿し閉止フランジ)の撤去確認 不可(保温後) 不可(保温後) 不可 可能 可能 可能
14 循環ポンプ吸込側ストレーナの清掃 数回 数回 数回 0~1回 0~1回
15 FCU,AHUストレーナの清掃 数回 数回 数回 0~1回 0~1回
16 二方弁・定流量弁の作動不良(詰まり等) なし なし
17 ストレーナ・メッシュの破損リスク なし なし
18 循環ポンプ メカニカルシールの破損リスク なし なし
19 フラッシング対策要員(現場代理人等) 3~4名(専任) 1名(専任) 1名(専任) 1名(兼任) 1名(兼任) 1名(兼任)
20 フラッシング用タッピングの設置 不要 不要
コスト 1 フラッシング用水の総使用量 満水容量×ブロー回数 満水容量+フィルター 満水容量+凝集剤 満水容量の20~80% 満水容量の20~60% 少量
満水容量の20%程度
2 動力費(電気代) なし なし なし
3 追加発生する費用 現場代理人経費 現場代理人経費 別途外注費 別途外注費 別途外注費 別途外注費
品質 1 プレート型熱交換器に発生する孔食リスク なし なし なし
2 管内残渣物付着による熱交換器・コイルの伝熱係数低下 なし なし なし
社会的責任 1 品質管理及び品質保証
ISO  9001
従来通り 従来通り
2 環境対策 (亜鉛のフラッシング廃水処理)   ISO 14001 従来通り
3 コンプライアンス(法令遵守) 不可
4 PL法・品確法対策 不可
受注対策 1 提案営業要素 なし
2 施主・オーナーへのアピール(顧客満足度の向上) なし
(注1)平均管内流速は推定値
機械工学便覧によると、開渠の場合、沈殿が起こらないような流速は、荒い砂利で1.8m/secとなっている。
溶接スラグの場合、特に定められた流速はないが、弊社の経験では平面延長配管構造で3.0m/sec程度必要と考えられる。

  1. フラッシングは試運転調整に中で最も手間がかかり、神経を使う重要な作業の一つである。試運転調整時のフラッシング方法は、構造面・施工管理面・CSR(社会的責任)及びコスト等を総合的に判断して採用すべき時代になってきている。
  2. ポンプ循環方式やカートリッジ・凝集処理方式は、水質の改善にはある程度効果が期待できるがが、流速が十分確保できないため、管内に溶接スラグ・鉄粉や亜鉛スラッジ、 ヘルメシール、ロックタイト等が残留し、これらの残渣物がその後の維持管理面に大きな影響を及ぼしている。なお、凝集処理法の場合、亜鉛の含有量が少ないと、処理に時間が掛かる傾向がある。
  3. 昨今の受注動向は短工期化により、物件の規模を問わず十分なフラッシング期間を確保できなくなってきている。特に満水容量が100m3以上の超大型ビルやFCUが1000台を超える大型基幹病院等は早めの対策が必要になる。